くるくるの思考・価値観・感想

暮らしの中のモヤッを減らせたらなぁと書いてます。でも主観です。1児の母です。

言語化すると思考と感情のすれ違いに気づいたりもする

ブログを始めた当初は書きたい内容に目的意識があったのですが、だんだん迷走してしまいました。

日常を送る上で心境もコンディションも変化するなぁ、と痛感してます。

 

とりあえずもっと普通の日記風活用するのもありだなぁ、と思ったりしました。

 

そんなに読まれないだろうけれど、たまに他人の暮らし・心境等が気になったりするのでわたしも参考になるかもしれないし…とポジティブに日常についても呟こうかな、と考えました。

 

 

 

最近の心境…、

子がすくすく育っていてありがたいけれど、自分の精神的未熟さが気になる日々です。

 

自分が子供の頃は…と過去の自分の心情が押し寄せてくると不健全な思考にとらわれそうになります。

たとえば、わたしは泣くとすぐ怒られがちだったのにこの子は泣けば優しくされるのわかってるなぁ、など。

状況や時代が違うのでそれを比較するのは不健全な発想だなぁ、と思うのです。

でも感情的になると変な気持ちになります。

幸いなことに1人の時間をもらえたりするので、1人で不健全な気持ちを吐き出したりします。

吐き出してみると言葉で出したほど否定的な気持ちになっていないと気付けて冷静になれたりします。

 

言葉にすると強くなってしまったり、気持ちとすれ違ったりします。

でも自分の気持ちの蓋を少し開けることによって忍耐と罪悪感のアンバランスを整えられる気がするときもあります。

 

我慢だけすると自分の気持ちから罪悪感が溜まってストレスが増す気がするのです。

 

 

話変わって…、

時代の変化ってすごいんだろうなぁ、と日々思います。

親と自分のギャップもそうですし、各世代ごとにある特色や常識もありますよね。

そして各世代内でも多種多様な価値観が…。

 

常識や普通という言葉に振り回されることも多いですが、本当に千差万別なんだろうともう少し実感を深めたいと思ったりします。

つい視野が狭くなってしまい、思考が偏ってしまう気がするので。

 

 

人生とは…と考えるにはまだまだ若くて未熟なのに子供の頃から必要以上に考えをめぐらせ杞憂ばかりだった気がしてます。

 

 

まずは毎日を自分なりに大切に過ごすこと、その積み重ねが人生になっていくわけなんだよね…と思えるようになりたいです。

思考の順序によって悩みを複雑化させてしまう気がしました。

 

 

まとまりなく吐き散らかしました。

ありがとうございました。